この記事では、オーディブルのタイマー機能について詳しく解説します。
- タイマー機能はどんな機能か
- タイマー機能の使い方
- タイマー機能が使える場面
- 寝る前におすすめのオーディブル作品

ユク
僕自身、オーディブルを使うことで、時間を有効活用できるようになりました。
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
オーディブルのタイマー機能とは

オーディブルのタイマー機能は、指定した時間が経過すると自動的にオーディオブックの再生を停止する便利な機能です。
この機能は特に、就寝前にオーディオブックを聴く際に役立ち、寝落ちしてしまった場合でも安心して利用できます。
タイマー機能の設定時間
タイマー機能で設定できる時間は、以下の通りです。設定時間以外でも「章の終わり」や「カスタマイズ」で自分の好きな時間で設定することも可能です。
- 5分
- 10分
- 15分
- 30分
- 45分
- 60分
- 90分
- 120分
- 章の終わり
- カスタマイズ(1分~23時間59分)
タイマー設定できるのはアプリのみ
オーディブルのタイマー設定ができるのは、アプリのみになります。
スマホのブラウザ(Googleやsafari等)や、パソコンからはタイマー設定できません。
オーディブルタイマーの使い方

タイマー設定はアプリからしかできないため、画像はすべてアプリのものになります。
設定方法(画像付き)



タイマーを延長する方法
タイマーが終わると下の画面が表示されるので、「〇分延長」を押すか、端末(スマホ等)を何回か振れば、タイマーが延長されます。(※「〇分延長」の部分は最初に設定した時間が表示されます。最初に設定した時間しか延長できません。)

シェイク延長をOFFにするやり方
端末を振って、タイマーを延長するのをやめたい場合は、以下の方法でシェイク延長をOFFにできます。




再生を停止してもタイマーは進む
本の再生を停止しても、タイマーは止まりません。
タイマーは進み続けます。
タイマーを止めたい場合は、タイマー自体をOFFにする必要があります。
タイマーが消えない時
タイマーをOFFにしたい場合は、以下の方法でできます。


公式サイト:https://www.audible.co.jp/
オーディブルタイマーを使える場面

オーディブルのタイマー機能が使える場面は、以下の通りです。
寝る前に使う
オーディブルのタイマー機能で1番活用できる場面は、「寝る前」です。
寝る前にオーディブルを聴く場合は、タイマーを設定しておきましょう。
運動する時に使う
運動する時にもタイマー機能が使えます。
例えば、「15分運動する」と決めている場合、オーディブルのタイマー機能を15分に設定しておくと便利ですよ。
通勤・通学時に使う
通勤・通学にかかる時間も決まっていると思います。
もし、通勤・通学時間が30分と決まっていれば、タイマー機能を設定することで、職場や学校に到着する頃に再生を自動でOFFにできます。
休憩時間に使う
仕事や学校の休憩時間も毎回、同じ時間です。
休憩時間にオーディブルを聴く場合も、タイマー設定しておけば、思わず休憩時間を過ぎてしまうといった失敗もなくなります。
学習時に使う
オーディブルは学習に使うことも可能です。
勉強する時に時間を決めてやりたい場合は、オーディブルのタイマー機能を活用しましょう。
オーディブルタイマーのメリット

寝落ち対策になる
オーディブルのタイマー機能を設定しておけば、寝落ちしても大丈夫です。
どこまで聴いたか分かる
タイマー機能は「分」や「章の終わり」で設定できます。
睡眠用に使える
オーディブルには、睡眠用の作品も多数あります。
「聴く」という目的だけでなく、快眠するために活用することも可能です。
寝る前学習で記憶の定着になる
「寝る間に学習したものは記憶に定着しやすい」という研究結果があります。
そのため、布団に入った状態で、オーディブルを聴けば学習内容を効率よく覚えることができます。
その時は、寝落ちしても大丈夫なようにタイマー設定しておきましょう。
バッテリー消費を抑えられる
うっかり寝落ちして、もし8時間近く本を流し続けてしまうとスマホのバッテリーも消費してしまいます。
タイマー設定しておけば、本を再生し続けることもありません。
通信量を抑えられる
本をダウンロードして聴く「オフライン再生」なら通信量を消費しませんが、ダウンロードせずに聴く「ストリーミング再生」で聴くと通信量を消費します。
そのためストリーミング再生したまま、うっかり寝落ちしてしまうと通信量を大きく消費していまいます。
タイマー設定しておけば、通信量をうっかり消費することもありません。
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
寝る前におすすめのオーディブル作品

快眠するための寝る間におすすめなオーディブル作品を紹介します。
睡眠音(すいみんおと)
【内容】
ポッドキャストの作品で、海の音や葉のざわめき音、火の音、自然のせせらぎや鳥たちの音などが収録されています。
自然の穏やかな音を聴きながら眠りにつきたい人におすすめです。
再生時間は、1本1時間~2時間と長めなので、タイマー設定しておきましょう。
ヒプノティック睡眠<自然編>
【内容】
睡眠時間は取れているのに、ちゃんと寝れていない気がするという人におすすめです。
心地よい音楽と共に、ナレーターが瞑想へと導いてくれます。
再生時間は30分程度。必要であればタイマー設定しておきましょう。
一日の疲れを取る瞑想
【内容】
心地よいバックミュージックが流れる中、ナレーターが瞑想へと導いてくれます。
この作品は15分と短い作品なので、タイマー設定は必要ないでしょう。
眠りにつく前の瞑想
【内容】
心地よい眠りにつくための瞑想をナレーターが導いてくれます。
呼吸法やリラックス法を教えてくれることで、快眠へ導いてくれます。
この作品も20分程度なので、タイマー設定は必要ないでしょう。
羊を数える
【内容】
こちらはポッドキャスト作品で、いろいろなナレーターの方が、ひたすら羊の数を数えていくといった内容です。
自分にあった声の方を選んで聞くのもアリだと思います。
こちらの作品はタイマー設定しておきましょう。
オーディブルタイマー:まとめ
オーディブルのタイマー機能について詳しく解説しました。
タイマー機能は寝落ち対策のために活用できます。
タイマー機能を上手に活用して、オーディブルを楽しみましょう。