20万以上の作品が聴けるオーディブル。
サブスクのため毎月、月額料金を支払うことになります。
しかし、オーディブルの”月額料金が高い”という声もあるようです。
そのため、この記事ではオーディブルの月額料金について詳しく解説します。
- オーディブルの月額料金と支払い方法
- オーディブルの月額料金が高い理由
- オーディブルのコストパフォーマンス
- オーディブルを安く聴く方法
オーディブルの月額料金が高いと感じている人は、この記事を読むことで、オーディブルを安く利用できるようになるので、参考にされてください。

ユク
オーディブルは使い方次第で、コスパが良くもなり、悪くもなります。
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
オーディブルの月額料金

オーディブルの月額料金は1,500円(税込)です。
年間プランはなく毎月1,500円支払うことになります。
支払い方法
オーディブルの支払い方法は、2種類です。
- クレジットカード
- デビットカード(デビットカードとは、銀行口座から直接、引き落とされるカードのことです。)
現金決済等はできないので、把握しておきましょう。
オーディブルが高いという評判
オーディブルのサービス内容を詳しく知れば、コスパのよいサービスだと理解できますが、実際にオーディブルの月額料金が高いと感じる人も少数ですがいるようです。
“月額1,500円は高すぎ!アマプラより高いやないかい“
引用:オーディブルアプリ レビューより
オーディブルの月額料金が高い理由

オーディブルは他の主要なオーディオブックサービスの中では、1番月額料金が高くなっています。
サービス名 | 月額料金 | 聴き放題作品数 | 無料期間 |
---|---|---|---|
オーディブル | 1,500円/月 | 200,000冊 | 30日間 |
オーディオブック | 【月額プラン】 1,330円/月 【年割プラン】 833円/月 | 15,000冊 | 30日間 |
ヒマラヤ | 【月額プラン】 750円/月 【年間プラン】 625円/月 | 10,000冊 | 30日間 |
オーディブルの月額料金が高くなっている理由は、以下のことが考えられます。
聴ける作品の多さ
上の表を見てもらうと分かるように、オーディブルの聴き放題作品数は20万冊。
2位のオーディオブックは1万5千冊。
10倍以上の数字です。
月額料金は約2倍ですが、聴き放題作品数は10倍以上。
作品数と見合わせればコスパのよい金額です。
オーディブルでしか聴けない作品が多数
オーディブルには、オーディブルでしか聴けない作品が多数あります。
「ONLY FROM audible」のラベルがある作品は、オーディブルでしか聴けない作品です。

「ONLY FROM audible」の作品数は公表されていませんが、僕が聴こうと思ってライブラリーに入れている作品のほとんどが、「ONLY FROM audible」の作品でした。

オーディブルでしか聴けない作品数を増やしている企業努力も、月額料金に含まれているものと思われます。

ユク
他サービスの10倍以上聴き放題作品があるので、ほとんどの作品がオーディブルでしか聴けないものと思われます。
いろいろな本を読める
オーディブルで聴ける作品数は20万冊あるため、いろいろなジャンルの本が聴けます。
オーディブルで聴けるジャンルは、以下の通り。
ビジネス・キャリア | キッズ |
自己啓発・人間関係 | 教育・学習 |
資産・ファイナンス | 歴史 |
政治学・社会科学 | 科学・テクノロジー |
文学・フィクション | ヘルスケア |
ミステリー・サスペンス | 暮らし・実用 |
SF・ファンタジー | スポーツ・アウトドア |
エンタメ・カルチャー | 宗教・スピリチュアル |
コメディ・落語 | ノンフィクション・エッセイ |
ライトノベル | 旅行・観光 |
聴けるジャンルの豊富さも、オーディブルの月額料金に含まれています。
豪華な声優陣
オーディブルの月額料金が高くなっている要因の1つに、豪華な声優陣が起用されていることも含まれていると思います。
声優 | 作品 |
---|---|
高橋 一生 | 騎士団長殺しシリーズ |
寺島 しのぶ | 誰かが私を殺した |
松坂 桃李 | 誰かが私を殺した |
北川 景子 | 落日 |
中井 貴一 | 猫を棄てる 父親について語るとき |
のん | 未来 |
ローランド | 俺か、俺以外か。ローランドという生き方 |
豪華な俳優陣を起用している分、作品の世界観に浸ることができますよ。
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
他サービスとの月額料金の比較
オーディブルの月額料金は高いのか?
他のオーディオブックサービス(本を聴けるサービス)や、同じ系列のAmazonサービスとの月額料金を比較します。
他のオーディオブックとの比較
サービス名 | 月額料金 | 聴き放題作品数 | 無料期間 |
---|---|---|---|
オーディブル | 1,500円/月 | 200,000冊 | 30日間 |
オーディオブック | 【月額プラン】 1,330円/月 【年割プラン】 833円/月 | 15,000冊 | 30日間 |
ヒマラヤ | 【月額プラン】 750円/月 【年間プラン】 625円/月 | 10,000冊 | 30日間 |
料金は、他のオーディオブックサービスより高くなっていますが、聴き放題作品数は10倍以上多くなっています。
他のAmazonサービスとの比較
サービス名 | 月額料金 |
---|---|
オーディブル | 1,500円/月 |
プライム会員 | 600円/月 5,900/年 |
Amazonスチューデント | 300円/月 2,950円/年 |
Kindle Unlimited | 980円/月 9,800円/年 |
Amazon Music Unlimited | 1,080円/月 |
他のAmazonサービスの中で、オーディブルは少し高い月額料金になっています。
オーディブルのコストパフォーマンス

オーディブルのコスパについて、以下の項目を検証します。
他社サービスとの聴き放題本数の違い
さきほど紹介したように、オーディブルの聴き放題作品数は、他のオーディオブックサービスの10倍以上です。
サービス名 | 月額料金 | 聴き放題作品数 | 無料期間 |
---|---|---|---|
オーディブル | 1,500円/月 | 200,000冊 | 30日間 |
オーディオブック | 【月額プラン】 1,330円/月 【年割プラン】 833円/月 | 15,000冊 | 30日間 |
ヒマラヤ | 【月額プラン】 750円/月 【年間プラン】 625円/月 | 10,000冊 | 30日間 |
コスパから見れば、オーディブルのコスパが1番よいと言えるでしょう。
オーディブルでしか聴けない作品がある
オーディブルには、オーディブルでしか聴けない作品が多数あります。
「ONLY FROM audible」というラベルがある作品は、オーディブルでしか聴けません。

「ONLY FROM audible」の作品数は公表されていませんが、オーディブル内を見る限り、8~9割以上はこのマークが付いています。
人気作品にも多数このマークが付いているため、オーディブルの価値を高めています。
月に何冊聴けば元が取れるのか
オーディブルの月額は1,500円。
文庫本を実際に買うと、約1,000円。
そのため、月に2冊以上聴けば、元が取れます。
実際、1ヶ月に何冊聴けるのか
オーディブルで本を聴く場合、1ヶ月でどれくらい聴けるのでしょうか?
もし、1日30分オーディブルを聴いた場合、以下のようになります。
1日に聴ける時間 | 倍速 | 月に聴ける冊数 |
---|---|---|
30分 (月15時間) | 1倍速 (通常速度) | 約2冊 |
1.5倍速 | 約3冊 | |
2倍速 | 約4冊 |

ユク
僕はスキマ時間に1.5~2倍速で聴いているので、月に4~5冊ほど聴けています。
オーディブルで聴ける冊数は、こちらの記事で詳しく解説しています。
利用者の声はどうなのか
オーディブルを実際に利用している人たちも、コスパがよいと評価しています。
オーディブルの月額料金が高くなる人

すべての人がオーディブルをコスパよく感じるわけではありません。
以下に当てはまる人は、オーディブルを使っても月額料金を高く感じてしまうでしょう。
当てはまる人は、もったいないのでオーディブルは使わないようにしましょう。
月に1冊しか聴けない人
記事内で紹介したように、オーディブルは2冊以上聴くことで、元が取れます。
そのため、月に1冊しか聴くことができない人は、コスパが悪くなってしまいます。
本を購入した場合との比較
オーディブル月額料金 | 1,500円 |
新刊の平均価格 | 約800円 |
月に1冊しか聴けない人は、オーディブルを使わないようにしましょう。
聴く読書が頭に入ってこない人
オーディブルを使っている人の中には、「聴いていても頭に入ってこない」という人もいます。
オーディブルが頭に入ってこないという人の声
本のジャンルによっては、オーディブルで内容を理解するのが難しい場合があります。
実用書などの情報商材は、オーディブルは向いていません。
図解や文字からの情報が必要な場合は、オーディブルではなく本を読みましょう。
オーディブルが頭に入らない人向けに、こちらの記事で頭に入らない時の対処法を紹介しています。
オーディブル内に聴きたい本がない人
オーディブルは書店に置いている本をすべて網羅しているわけではありません。
そのため、聴きたい本がオーディブルにないこともあります。
聴きたい本がオーディブル内にまったくない人は、オーディブルのコスパが悪くなるので、使わないようにしましょう。
聴きたい本の見つけ方は、こちらの記事で紹介しています。
年間プランがほしい人
オーディブルを使うなら、年間プランで割安にオーディブルを使いたい人もいると思います。
しかしオーディブルには年間プランはなく、毎月、月額料金の1,500円を支払う必要があります。
年間プランがないという点も、オーディブルを高く感じる要因になっています。
ここはオーディブル側がサービス向上してくれるのを待つしかありません。
しかし年間プランがない分、いつでも解約できるという安心感はあります。
高い月額料金のコスパをよくする方法(これから入会する人向け)

オーディブルが高いと感じる場合は、安く使う方法があります。
こちらで紹介するのは、「これからオーディブルに入会する人向け」の方法です。
オーディブルを安く使う方法は「各種キャンペーンを利用する」という方法です。
オーディブルを安く使えるキャンペーンは、以下の5つです。
2~3ヶ月に1回くらいのペースで、なにかしらのキャンペーンが開催されています。
上記いずれかのキャンペーンが行われているタイミングで申し込めば、月額料金のコスパが高まります。
オーディブルのセール頻度や、過去のキャンペーンに関してはこちらで確認されてください。
30日間無料キャンペーン(通常時)
- 初めてオーディブルに入会する人
- 過去にオーディブルを使っていた人(解約後、約1年経過しているのが目安)
30日間無料キャンペーンは、常時開催されているキャンペーンです。
30日間は無料でオーディブルを使えます。
基本的には初めてオーディブルに入会する人が対象ですが、過去にオーディブルを使っていた人も対象になる可能性があります。(解約後、約1年経過している場合、無料期間が復活していることがあります。)
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
2ヶ月無料キャンペーン(不定期開催)
- 初めてオーディブルに入会する人
- 過去にオーディブルを使っていた人(解約後、約1年経過しているのが目安)
2ヶ月無料キャンペーンは、不定期に開催されているキャンペーンです。(現在は、開催されていません。)
文字通り、2ヶ月間無料でオーディブルを使えます。
このキャンペーンも初めての人はもちろん、過去にオーディブルを利用していた人にも可能性があります。
99円キャンペーン(不定期開催)
- 初めてオーディブルに入会する人
- 過去にオーディブルを使っていた人(解約後、約1年経過しているのが目安)
99円キャンペーンは、不定期に開催されるキャンペーンです。(現在、99円キャンペーンは開催されていません。)
過去に「2ヶ月99円」や「3ヶ月99円」などのキャンペーンがありました。年末のAmazonブラックフライデーにあわせて開催されることが多いです。
このキャンペーンは毎月99円になるのではなく、トータルで99円になります。
2ヶ月99円なら、2ヶ月トータルで99円。
3ヶ月99円なら、3ヶ月トータルで99円で利用できます。
このキャンペーンも初めての人はもちろん、過去にオーディブルを利用していた人も対象になる可能性があります。
公式サイトを開いて確認してみましょう。
99円キャンペーンはこちらの記事で、知っておくべき注意事項も含めて詳しく解説しています。
プライム会員向けキャンペーン(不定期開催)
- Amazonプライム会員かつ、初めてオーディブルに入会する人
- Amazonプライム会員かつ、過去にオーディブルを使っていた人(解約後、約1年経過しているのが目安)
Amazonプライム会員向けのキャンペーンも不定期ですが、開催されています。(現在は、開催されていません。)
過去にプライム会員向けに開催されていたキャンペーンは、以下の通り。
- 3ヶ月無料キャンペーン
- 3ヶ月半額キャンペーン
プライム会員向けキャンペーンが開催されたら、Amazonプライム会員になっている人は、ぜひオーディブルに申し込んでみてください。
まだ、プライム会員になっていない人は、こちらからプライム会員になれます。
高い月額料金のコスパをよくする方法(現在、入会中の人向け)
現在、オーディブルに入会中の人も、月額料金を安くできます。
現在、オーディブルに入会中の人がコスパをよくする方法は、以下の通りです。
3ヶ月割引オファー
3ヶ月割引オファーは、オーディブルの解約手続き途中で案内されるオファーです。
このオファーに申し込むと、3ヶ月間半額の月額750円で、オーディブルを利用できます。
3ヶ月間半額になるので、かなりコスパが上がりますね。
3ヶ月割引オファーの申し込み方法は、こちらで詳しく紹介しています。
リトライキャンペーン
リトライキャンペーンは、オーディブルを解約後にメールで案内されるキャンペーンです。
リトライキャンペーンで案内されるキャンペーンは、以下の通り。
- 3ヶ月半額
- 3ヶ月60%OFF
- 2ヶ月99円
リトライキャンペーンは、必ずメールから申し込んでください。(公式サイトから申し込んでも、リトライキャンペーンは適用されません。)
リトライキャンペーンの申込方法や注意事項は、こちらの記事で詳しく解説しています。
単品購入は30%OFF
現在、オーディブルに入会中の人は、有料タイトルを30%OFFで購入することができます。
オーディブルに入会していなくても、オーディブル内の有料タイトルは購入できますが、30%OFFにはなりません。
スキマ時間を活用する
オーディブルのコスパを高めるのに、1番かんたんな方法は「聴く時間を増やす」という方法です。
オーディブル最大の魅力は、スキマ時間に聴ける点。
わざわざ読書の時間を作る必要はありません。
ちょっとした時間にガンガン聴いていきましょう。
- 通勤時間
- 通学時間
- ハミガキの時間
- 皿洗いの時間
- 洗濯物をたたむ時間
- ランニングなどの運動中
聴けば聴くほどコスパが上がります。
他のオーディオブックサービスを利用する
どうしてもオーディブルの月額料金を高く感じる場合は、他のオーディオブックサービスへの乗り換えも検討しましょう。
オーディブル以外で、代表的なオーディオブックサービスは「audiobook.jp」です。
audiobook.jpもオーディブルと同じ「本を朗読してくれるサービス」です。
作品数は15,000本。
ビジネス書や小説、自己啓発書など様々なジャンルがあります。
- 月額プラン:1,330円
- 年割プラン:9,990円
300万人以上の会員数をほこり、無料期間は14日間です。
オーディブルを高く感じる場合は、audiobook.jpを利用してみましょう。
そもそもオーディブルとは

オーディブルは、本を聴けるサービスです。
自分で読む必要がないので、気軽に本の内容を知ることができます。
プロのナレーターや声優が読んでくれるので、聴き心地がよいですよ。

ユク
本を読むのが苦手な人にもおすすめのサービスです。
”小説は本で読みたい”と思っている人も、ぜひこの機会に登録してみてください。
僕自身も本で読む方がいいと思っていましたが、オーディブルで聴いても十分、楽しめますよ。
登録方法
オーディブルに登録する際に必要なものはAmazonアカウントです。
Amazonアカウントを作成していない人は、登録途中で作成できます。
※オーディブルの登録をアプリからすると、無料期間がありません。公式サイトから登録しましょう。
オーディブル登録手順
こちらの記事で、さらに詳しく登録方法を画像つきで紹介しています。
解約方法
解約は公式サイトから行います。(アプリから解約できるのはAndroidのみ)
スマホからの解約方法と、パソコンからの解約方法を紹介します。
スマホから解約方法
退会手続き完了のメールが届きます。
パソコンから解約方法
退会手続き完了のメールが届きます。
こちらの記事で解約手順を画像つきで紹介しています。解約前に知っておいた方がよいことも解説しているので参考にされてください。
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
オーディブルの月額料金は高いのか:まとめ
オーディブルの月額料金について解説しました。
オーディブルをしっかり活用すれば、きっとコスパのよいサービスだと分かると思います。
それでもオーディブルが高いと感じる人は、ぜひ高い月額料金を安くする方法 を試してみてください。
多少の手間はかかりますが、確実に安くオーディブルを聴けますよ。
この記事が参考になれば幸いです。