この記事では、オーディブルの”休会と退会の違い”について解説します。

「休会」と「退会」って、なんとなく言葉の違いはわかるけど、細かい違いはわからないですよね。

そのため、この記事で詳しく解説します。

記事の最後で、「休会と退会どちらにすればいいのか? 」も解説するので、参考にされてください。

ユク

僕もオーディブルを、通勤時などのスキマ時間に愛用しています。

\初めての入会なら30日間無料/オーディブルに入会する

公式サイト:https://www.audible.co.jp/

オーディブルの休会と退会の違い

休会と退会の大きな違いは「本を30%OFFで購入できる」という点と、「手続き後、聴けなくなるタイミング」です。

本を30%OFFで購入

【休会】本を30%で購入できる。

【退会】本を30%で購入できない。(定価での購入になる。)

手続き後、聴けなくなるタイミング

【休会】休会手続き後、すぐ聴けなくなる。

【退会】退会手続きをしても、次回の請求日までは聴ける。

そのほかは、ほとんど変わりません。

オーディブルの休会と退会の違いを、かんたんにまとめると以下の通りです。

休会退会
会員資格一時停止完全停止
月額料金かからないかからない
本の聴き放題できないできない
購入した本聴ける聴ける
ダウンロードした本聴ける聴けない
ポッドキャストダウンロードしたものは聴ける聴けない
本の購入30%OFFで購入できる定価で購入
聴けなくなるタイミング休会手続き後すぐ次回請求日まで

オーディブルの「休会」と「退会」にあまり大きな違いはありません。

休会の詳しい内容

休会の詳しい内容は、以下の通り。

休会中は料金が発生しない

当然のことですが、休会中の月額料金は発生しません。

休会は30日・60日・90日が選べる

休会できる期間は、「30日・60日・90日」の3種類です。

細かい日数を指定したり、90日以上は休会できません。

特に休会期間が決まっていない場合は、「90日」を選びましょう。

休会できるのは、12ヶ月に1回のみ

休会できるのは、12ヶ月に1回のみです。

1度休会すると、その後12ヶ月は休会できないので注意しておきましょう。

※退会はできます。

休会期間が終わると自動で再開

「30日・60日・90日」いずれかの休会期間を選ぶと、期間の終了とともに自動で再開されます。

再開されると、もちろん月額料金も発生することに。

再開手続きがいらないというメリットもありますが、忘れていると知らぬ間に料金が発生するので、再開日をメモしておきましょう。

いつでも再開できる

「30日・60日・90日」いずれかの期間を選んでも、途中で再開することは可能です。

途中で再開するやり方は、以下の通りです。

※再開手続きは、アプリからはできません。ブラウザ(GoogleやYahoo!等のこと)を開いて、手続きします。

STEP1
オーディブル公式サイトを開く

この文字を押せば、ブラウザから開けます。↓

オーディブル公式サイト

サインインしていない場合は、サインインしてください。

スマホの場合…画面左上の「三(メニューボタン)」を押すとサインインがあります。

パソコンの場合…画面右上にサインインがあります。

STEP2
「〇〇(あなたの名前)さん、こんにちは!」を押す
STEP3
「アカウントサービス」を押す

STEP4
「再開する」を押す

休会中にできること・できないこと

休会中にできることは、ダウンロードした本や購入済みの本を聴くことです。

本の聴き放題や、新たに本をダウンロードすることはできません。

まとめると、以下のようになります。

本の聴き放題×
できない
本のダウンロード×
できない
ダウンロードした本を聴く
できる
購入した本を聴く
できる
ポッドキャストを聴く
ダウンロードしたものは聴ける
30%OFFで本を購入
できる
休会中の退会
できる

休会の注意事項

休会に関する注意事項は、以下の3点。

無料期間中の休会はできない

初めてオーディブルに登録した人には30日間の無料期間があります。

無料期間中に、休会はできません。

休会できるのは、月額料金が発生している時のみです。

休会するとすぐに聴けなくなる

休会手続きをすると、手続き後すぐに聴けなくなります。

退会の場合は、退会してもすぐに聴けなくなることはありません。

退会手続き後、次回の請求日までは聴くことができます。

休会をキャンセルすることもできますが、休会できるのは12ヶ月に1回のみ。

休会する場合は、しっかり考えてから休会しましょう。

再開日を覚えておく

さきほども書きましたが、休会期間が終わると、自動で再開されます。

休会終了日を忘れてしまうと、いつの間にか再開されていて料金が発生していることも。

ユク

オーディブルを利用していないのに、料金が発生してしまうのは、もったいないですよね。

休会終了日は忘れないように、メモしておきましょう。

休会がおすすめな人

休会するのがおすすめな人は、以下の人です。

  • オーディブルを使えない期間が決まっている人
  • オーディブル以外のサービスを検討している人

オーディブルを使えない期間が決まっている人

「長期間の出張」「数カ月試験勉強に集中する」など、オーディブルを聴けない期間が明確に決まっている人は、休会するのがおすすめです。

オーディブルを休会できる期間は、「30日・60日・90日」のいずれか。

休会期間が限定されているため、使えない期間がはっきり決まっている人は休会しましょう。

オーディブル以外のサービスを検討している人

オーディブル以外のオーディオブックサービスを試してみたい人にも、休会はおすすめです。

いったん、オーディブルを休会して、気になるオーディオブックサービスがあれば試してみましょう。

休会中に色々なサービスを試して、オーディブルを続けるのかを判断するのもいいと思います。

\初めての入会なら30日間無料/オーディブルに入会する

公式サイト:https://www.audible.co.jp/

退会の詳しい内容

退会の詳しい内容は、以下の通り。

退会すれば料金はかからない

当然のことですが、退会すれば翌月からの料金はかかりません。

退会後、請求日までは利用できる

記事中で少し触れましたが、退会手続きをしても、すぐにオーディブルが使えなくなるわけではありません。

退会しても、次回請求日までは今まで通り使えます。

請求日の確認方法は、こちらの記事で紹介しています。

無料期間中の退会は料金がかからない

初めてオーディブルに登録すれば、30日間無料です。

もし無料期間に退会した場合、料金はいっさいかかりません。

オーディブルは不定期で、「2ヶ月無料キャンペーン」や「3ヶ月無料キャンペーン」をすることがあります。

そういった場合は、無料期間の最終月に退会しましょう。(オーディブルを続けて利用する場合は、退会しなくて大丈夫です。)

無料期間初月に退会してしまうと、1ヶ月で無料期間が終了してしまいます。

購入した本は退会後も聴ける

オーディブルで購入した本は退会後も聴けます。

ダウンロードのみの本は聴けません。

退会後も聴きたい本は、購入しておきましょう。

退会は取り消せる

さきほども書いたように、退会手続きをしても、次回請求日までは利用できます。

請求日を迎える前までなら、退会は取り消し可能です。

退会の取り消し方法は、以下の通り。

※退会の取り消しは、アプリからはできません。ブラウザ(GoogleやYahoo!等のこと)を開いて、手続きします。

STEP1
オーディブル公式サイトを開く

この文字を押せば、ブラウザから開けます。↓

オーディブル公式サイト

サインインしていない場合は、サインインしてください。

スマホの場合…画面左上の「三(メニューボタン)」を押すとサインインがあります。

パソコンの場合…画面右上にサインインがあります。

STEP2
「〇〇(あなたの名前)さん、こんにちは!」を押す
STEP3
「アカウントサービス」を押す

STEP4
「会員資格を継続する」を押す
STEP5
「はい、会員資格を継続します」を押す

退会後に再入会もできる

オーディブルを退会しても、永遠にオーディブルが使えなくなるわけではありません。

再度、手続きをすれば入会できます。

基本的に再入会の場合は、無料期間がありません。

しかし退会してから1年経つと、30日無料特典が復活することがあるようです。

また、月額料金が数カ月安くなるリトライキャンペーンなどがメールで案内されることも。

(※必ずそういったキャンペーンがあるわけではありません。)

再入会したい場合は、少し待ってからの方がお得に利用できるかもしれません。

退会後にできること・できないこと

退会後は、ほぼ全てのことができなくなります。

できるのは、購入した本を聴くことと、本の購入です。

本の購入は、定価での購入になります。※オーディブルに入会中であれば30%OFFで購入できます。(休会中も30%OFFです。)

できること・できないことを表にまとめると、以下の通り。

本の聴き放題×
できない
本のダウンロード×
できない
ダウンロードした本を聴く×
できない
ライブラリーに入れた本を聴く×
できない
ポッドキャストを聴く×
できない
購入した本を聴く
できる
本の購入
できる(定価ので購入)
再入会
できる

退会の注意事項

退会時の注意事項は、以下の3点です。

アプリを削除だけでは退会にならない

オーディブルを退会する場合、アプリを削除しただけでは退会したことにはなりません。

月額料金も発生し続けます。

またオーディブルの退会手続きは、アプリからはできません。

ブラウザから行うことになります。

購入した本以外は聴けなくなる

さきほど書いたことと同じ内容になりますが、購入した本以外は聴けなくなります。

ダウンロードした作品・ライブラリーに入れた作品は聴けません。

退会後も聴きたい作品は、購入しておきましょう。

本の購入は割引にならない

オーディブルを退会後も本の購入はできます。

しかし、割引での購入はできません。(入会・休会中は30%OFFで購入可能)

ユク

購入したい本がある場合は、退会前に購入しておいてくださいね。

退会がおすすめな人

退会がおすすめな人は、以下の人です。

  • オーディブルで月に1冊以下しか本を聴かない人
  • 料金が高いと感じる人

オーディブルで月に1冊以下しか本を聴かない人

オーディブルの月額料金は1,500円。

そのため、オーディブルで本を月に1冊しか聴かない人は、元が取れていません。

オーディブルでほとんど本を聴かない人は、退会した方がよいでしょう。

料金が高いと感じる人

1,500円という月額料金を高いと感じる人も退会した方がよいです。

僕自身は1,500円でこのサービスを利用できるのは安く感じますが、高いと感じる人もいると思います。

また、オーディブルは退会後にお得なキャンペーンの案内があることも。

できるだけ安い価格で利用したい場合は、退会後のお得なキャンペーンを待つのもアリですよ。

退会後に案内されるお得なキャンペーンについては、こちらで詳しく解説しています。

\初めての入会なら30日間無料/オーディブルに入会する

公式サイト:https://www.audible.co.jp/

退会方法

退会は公式サイトから行います。(アプリから退会できるのはAndroidのみ)

スマホからの退会方法と、パソコンからの退会方法を紹介します。

スマホから退会方法

STEP1

サインインしていない人は、サインインする

STEP2
画面1番下まで移動し、右下にある「PCサイト」を押す
STEP3
画面右上の「〇〇さん(あなたの名前)こんにちは!」を押す
STEP4
「アカウントサービス」を押す
STEP5
「会員タイプ」の下に小さくある「退会手続きへ」を押す
STEP6
画面下にある「このまま退会手続きを行う」を押す
STEP7
退会理由を選んで「このまま退会手続きを行う」を押す
STEP8
「退会手続きを完了する」を押せば完了です

退会手続き完了のメールが届きます。

パソコンから退会方法

STEP1

サインインしていない人は、サインインする

STEP2
画面右上の「〇〇さん(あなたの名前)こんにちは!」を押す
STEP3
「アカウントサービス」を押す
STEP4
「会員タイプ」の下に小さくある「退会手続きへ」を押す
STEP5
画面下にある「このまま退会手続きを行う」を押す
STEP6
退会理由を選んで「このまま退会手続きを行う」を押す
STEP7
「退会手続きを完了する」を押せば完了です

退会手続き完了のメールが届きます。

こちらの記事で、退会(解約)手順を画像つきで紹介しています。退会前に知っておいた方がよいことなども解説しているので、参考にされてください。

休会と退会どちらにすべき?

結論からいうと「退会する方がよい」です。

僕自身はオーディブルというサービスを気に入っているので、続けることをおすすめします。

しかし、「休会」と「退会」の違いを把握した上で、どちらか迷うという場合は、退会する方がよいです。

理由は、休会するメリットがあまりないから。

記事冒頭の「オーディブルの休会と退会の違い 」で書いたように、休会と退会の大きな違いは「本を30%OFFで購入できるかできないか」くらいです。

(休会は30%OFF・退会は30%OFFできない)

そして、休会すると「すぐにオーディブルを利用できなくなるというデメリット」があり、退会には「不定期でお得なキャンペーンが開催される可能性がある」というメリットがあります。

そのため、休会と退会で迷っているのなら「退会する」の方がおすすめです。

オーディブルの休会と退会の違い:まとめ

オーディブルの休会と退会の違いについて詳しく解説しました。

休会と退会の違いは、以下の通り。

休会退会
会員資格一時停止完全停止
月額料金かからないかからない
本の聴き放題できないできない
ダウンロードした本聴ける聴けない
購入した本聴ける聴ける
ポッドキャストダウンロードしたものは聴ける聴けない
本の購入30%OFFで購入できる割引なしで購入できる
聴けなくなるタイミング休会手続き後すぐ次回請求日まで

休会がおすすめな人

  • オーディブルを使えない期間が決まっている人
  • オーディブル以外のサービスを検討している人

退会がおすすめな人

  • オーディブルで月に1冊以下しか本を聴かない人
  • 料金が高いと感じる人

そして、どちらかで迷っている人は退会する方がメリットがあります。

違いを把握して、休会か退会どちらかを選んでくださいね。

この記事が参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考:

オーディブル公式サイト:休会方法

オーディブル公式サイト:退会方法

\初めての入会なら30日間無料/オーディブルに入会する

公式サイト:https://www.audible.co.jp/