この記事では、オーディブルの解約方法を解説しています。
オーディブルを解約しようと思ったとき、ちゃんと解約できるか不安ですよね。
記事内でわかりやすく解約手順(画像つき)を紹介しています。
また、解約前、解約後の注意点や、解約できない場合の原因もあわせて解説しています。
この記事を読むことで、スムーズにオーディブルを解約できるので参考にされてください。

ユク
オーディブルの解約は、スマホでもパソコンからでも可能です。
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
オーディブル解約前に知っておいた方がよいこと

以下が、オーディブルを解約する前に知っておいた方がよいことです。
把握しておきましょう。
アプリから解約できるのはAndroidのみ
アプリから解約できるのは、Androidのみです。
iPhoneは、アプリから解約手続きはできません。
解約後でも次回請求日前まで聴ける
オーディブルは解約手続き後、すぐに聴けなくなるわけではありません。
次回の請求日前日まで聴けます。
期日までは、オーディブルを楽しみましょう。
請求日の確認方法は、こちらで紹介しています。
ダウンロードした作品は聴けなくなる
解約後、次回請求日がきたら、ダウンロードした作品は聴けなくなります。
購入した作品は解約後も聴ける
オーディブルで購入した作品は、解約後も聴けます。
聴き続けたい作品は、購入しておきましょう。

ユク
オーディブル入会中なら、定価の30%OFFで購入可能です。
解約手続き途中で引き止めオファーがある
解約手続きの途中で、引き止めオファーがあります。
この割引オファーに申し込めば、オーディブルを月額料金の半額、750円で利用できます。
期間は3ヶ月間です。
こちらの記事で、申し込み方法も含め、詳しく解説しています。
解約後リトライキャンペーンの案内がくる
完全に解約手続きを完了すると、約2週間後に、メールでリトライキャンペーンの案内がきます。
内容は、「3ヶ月間、月額料金の半額750円で利用しませんか?」といったものです。

ユク
再度、オーディブルを利用したい場合は、リトライキャンペーンに申し込みましょう。
リトライキャンペーンについては、こちらを参考にされてください。
解約1年後に無料期間が復活する可能性がある
オーディブルに入会する場合、初めて入会する人のみ30日間無料になります。
基本的に2回目の入会時は、無料期間がありません。
しかし、オーディブルを解約してから約1年経つと、無料期間が復活している場合があります。
無料期間の復活に正式な決まりはないため、自身で確認してみましょう。
オーディブルの公式サイトを開いて、サインイン後「30日間の無料体験を試す」という表示があれば、無料期間が復活しています。
解約をキャンセルすることもできる
解約手続き完了後でも、解約をキャンセルできます。
解約手続き後、オーディブルを使い続けたいと考えなおした場合は、解約をキャンセルしましょう。
請求日の確認方法は、以下の通りです。
アプリからの確認方法になります。




月が英語表記で分かりづらいため、一覧を載せておきますね。
- 1月(Jan)
- 2月(Feb)
- 3月(Mar)
- 4月(Apr)
- 5月(May)
- 6月(Jun)
- 7月(Jul)
- 8月(Aug)
- 9月(Sep)
- 10月(Oct)
- 11月(Nov)
- 12月(Dec)
WEBサイトからの請求日確認方法は、こちらの記事を参考にされてください。
解約のキャンセル方法は、この記事内で紹介しています。
休会という手もある
オーディブルには「休会」というシステムもあります。
休会と解約(退会)の違いは、以下の通り。
休会 | 解約(退会) | |
---|---|---|
会員資格 | 一時停止 | 完全停止 |
月額料金 | かからない | かからない |
本の聴き放題 | できない | できない |
購入した本 | 聴ける | 聴ける |
ダウンロードした本 | 聴ける | 聴けない |
ポッドキャスト | ダウンロードしたものは聴ける | 聴けない |
本の購入 | 30%OFFで購入できる | 定価で購入 |
聴けなくなるタイミング | 休会手続き後すぐ | 次回請求日まで |
解約するか迷っている人は、休会という選択肢も頭に入れておきましょう。
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
解約するベストなタイミング

オーディブルを解約するベストなタイミングは「解約すると決めた日」です。
記事中で書きましたが、オーディブルを解約しても、次回請求日前までは利用できます。
解約し忘れて、次回請求日を過ぎてしまうと、月額料金が発生してしまいます。

ユク
基本的には「解約する」と決めた日に解約手続きを行いましょう。
ただし、キャンペーン中の解約のタイミングには注意点があるので解説します。
無料期間中の場合
初めて入会する人には、30日間の無料期間があります。
無料期間しか使わないと決めている人は、入会後すぐに解約手続きを行いましょう。
記事中に書いたように、入会後、すぐに解約しても請求日前までは利用できます。
ただし、無料期間中に解約した場合、「リトライキャンペーン」などの案内は届かない可能性があります。
2ヶ月以上のキャンペーンに参加中の場合
オーディブルでは1年間の中で、数回に渡って2~3ヶ月間割引になるキャンペーンが行われます。
- 2ヶ月99円キャンペーン
- 3ヶ月99円キャンペーン
- 2ヶ月無料キャンペーン
- プライム会員向け3ヶ月無料キャンペーン
2~3ヶ月スパンで行われるキャンペーンの場合、入会後すぐに解約してはいけません。
入会後すぐに解約してしまうと、割引でオーディブルを使える期間が短くなってしまいます。
※3ヶ月99円キャンペーンの場合
入会後すぐに解約した場合、99円でオーディブルを利用できる期間は、1ヶ月で終わってしまいます。
キャンペーン中の解約のタイミングは、キャンペーン最終月に解約するのがベストです。
※3ヶ月99円キャンペーンの場合
例:4月25日に入会
解約するベストなタイミング
⇒3ヶ月目に入る、6月25日以降
(※この場合、キャンペーン期間は7月24日までなので、6月25日~7月24日の間に解約すればOKです。)
※2ヶ月無料キャンペーンの場合
例:4月5日に入会
解約するベストなタイミング
⇒2ヶ月目に入る、5月5日以降
(※この場合、キャンペーン期間は6月4日までなので、5月5日~6月4日の間に解約すればOKです。)
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
オーディブル解約方法

オーディブルの解約方法を紹介します。
スマホとパソコンの解約方法は、画像付きで紹介しますね。
解約方法(スマホ)








解約方法(パソコン)






解約方法(アプリ、Androidのみ)
解約方法(App Storeから入会した人向け)
解約方法(Google Playから入会した人向け)
オーディブル解約をキャンセルする方法

続いて、オーディブル解約のキャンセル方法を紹介します。
スマホとパソコンからのキャンセル方法を画像付きで紹介しますね。(解約のキャンセルはアプリからはできません。)
解約のキャンセル方法(スマホ)




解約のキャンセル方法(パソコン)



公式サイト:https://www.audible.co.jp/
オーディブル解約後にした方がよいこと

無事に解約ができたら、続いて解約後にした方がよいことを紹介します。
いつまで利用できるか確認する
記事内で紹介したように解約後、次回請求日まではオーディブルを利用できます。
そのため、次回請求日を確認して、最後までオーディブルを使い倒しましょう。
メールは受信できるようにしておく
オーディブル解約後、2週間くらいで「リトライキャンペーン」の案内がメールで届く可能性があります。
そのため、メールは受信できるようにしておきましょう。
◆アプリからの設定方法
スマホのブラウザや、パソコンからもメールの受信設定はできます。
ブラウザやパソコンから設定したい場合は、リトライキャンペーン記事内で紹介しているので、参考にされてください。
アプリは削除してもOK
オーディブルを解約後、オーディブルアプリは削除しましょう。
残しておくと、スマホの容量を圧迫してしまいます。
アカウントは削除しない
アカウントは削除せずに残しておきましょう。
残しておいてもお金がかかることはありません。
特に害はないので、アカウントはそのままにしておいてください。
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
オーディブルを解約できない原因

記事内で紹介した解約方法で解約できない場合は、以下の内容を確認してみてください。
アプリから解約しようとしている
記事内で紹介しましたが、アプリから解約できるのはAndroidのみです。
iPhoneのアプリからは、解約できません。

ユク
スマホのブラウザ(Googleやsafari等)から解約するか、パソコンから解約しましょう。
アプリだけ削除している
オーディブルアプリを削除しただけでは、解約したことにはなりません。
公式サイトから解約手続きをする必要があります。
解約ではなく休会している
解約できていない原因の1つに間違って、休会している場合があります。
解約手続きの途中に「休会ボタン」があるので、間違って休会手続きをしてる可能があるので、改めて解約手続きを行いましょう。
解約できない場合は問い合わせを
どうしても解約できない場合は、カスタマーサービスのサポートを受けながら、解約手続きを行うことができます。
カスタマーサービスで解約をする場合は、電話かメールで問い合わせることが可能です。
問い合わせ方法は、以下の通りです。(スマホでもパソコンでも問い合わせできます。)
※紹介している問い合わせ方法は、スマホからの方法です。パソコンからでもやり方はあまり変わりません。
【メールで問い合わせたい場合】:「Eメール」を押して手続きする。
公式サイト:https://www.audible.co.jp/
解約についてよくある質問

オーディブル解約についてのよくある質問は、以下の通りです。
解約するとどうなる?
オーディブルを解約すると、オーディブル内の作品が聴けなくなります。
購入した作品のみ、オーディブル解約後も聴くことが可能です。
ダウンロードした作品 | ×(聴けない) |
ライブラリーに入れた作品 | ×(聴けない) |
購入した作品 | 〇(聴ける) |
解約後でも作品は購入できる?
オーディブル解約後でも、オーディブル内の作品は購入可能です。
しかし、定価での購入になります。

ユク
オーディブル会員なら30%OFFで購入できます。
無料体験中に解約したらどうなる?
無料体験中にオーディブルを解約した場合、月額料金はかかりません。
また、無料体験途中で解約したとしても、無料期間中はオーディブルを利用できます。
無料体験後に解約したらどうなる?
無料体験後にオーディブルを解約した場合、月額料金が発生します。
無料期間を過ぎると、自動で料金が発生。
スマホでも解約できる?
スマホでも解約可能です。
スマホで解約する場合、iPhone利用の方はアプリからは解約できません。
ブラウザ(Googleやsafari等)から公式サイトを開いて、解約することになります。
オーディブル以外のオーディオブックサービスはある?
オーディブル以外にもオーディオブックサービス(本を聴くサービス)はあります。
オーディブルの次に聴き放題本数が多いオーディオブックサービスは「audiobook.jp」です。
audiobook.jpもオーディブルと同じ「本を朗読してくれるサービス」です。
作品数は15,000本。
ビジネス書や小説、自己啓発書など様々なジャンルがあります。
- 月額プラン:1,330円
- 年割プラン:9,990円
300万人以上の会員数をほこり、無料期間は14日間です。
オーディブルをやめても、聴く読書を続けたい人は、「audiobook.jp」の利用を検討してみましょう。
オーディブル解約方法:まとめ
オーディブルの解約方法について詳しく解説しました。
オーディブルはスマホでも、パソコンでも解約可能です。
しかし、iPhone利用者は、アプリからは解約できません。
解約する前に、注意事項も把握しておきましょう。
また、解約できなかった場合の原因は、以下の通り。
どうしても解約できない時は、電話かメールで問い合わせてみてくださいね。
この記事が参考になれば幸いです。